小ネタ・裏技
小ネタ・裏技
裏技・小技
操作
- ポーズ
- DS本体を閉じるとポーズになる。時間も止まる。マルチで複数プレイ時も有効
- ショップでのキャラ切り替え(シングル)
- セレクトボタンでも切り替えが出来る。
攻略
- 戦闘
- 攻撃時に方向キー押しでモーションキャンセルできるので、通常より早い攻撃ができる。(全キャラ共通)
- 敵の方向にキーを入力しっぱなしにしてAを連打すると楽
- チャージアタックを覚えた後であれば、Aボタンを一瞬長押しして攻撃→チャージ→キャンセル→Aボタン一瞬長押し→攻撃を繰り返すことが出来る。(クラヴァット・ユーク・リルティ)
- チャージガードを覚えた後であれば、Aボタンで攻撃→Rボタンでモーションをキャンセルしてガード可能。ガードカウンターがあれば敵のガードカウンターをガードして反撃、なんてことも。
- 装備に黒魔ついてるせいで魔石を無駄遣いされて困る。そんな時はポーションやエーテルを持たせよう。
- 攻撃時に方向キー押しでモーションキャンセルできるので、通常より早い攻撃ができる。(全キャラ共通)
- 移動手段
- 仲間を持ち上げて、投げる。キャラチェンジしてLで仲間召集で少し高いところなら乗り越えられる。
- 鍵などのアイテムを頭の上に載せて運ぶと2段ジャンプや攻撃が自由に出来る。壁際にたって壁に向かって投げると頭に載せやすい。またはその場でジャンプして、着地間際に投げる。
- ポーションなどのアイテムを地面においてその上に載ってジャンプすると踏み台になる。壁際の角を利用すると簡単に20個くらい積み上げられる。平地の場合は、アイテムをばら撒いておき、(高くなった方を)持ち上げて置くを繰り返すといい。積み上げたら目的の場所まで担いで持っていけばok。
- 踏み台にするのは人間でも可能。1人を持ち上げたキャラをさらに持ち上げて3人トーテムにする。ただしCPUは近付くと間合いを取ろうとして逃げるので、壁際の角に追い込んで登る。
- キャラを任意の場所に移動させ、L召集してからキャラチェンジすると、元のキャラはしばらく動かないので簡単に踏み台にできる。
- クラヴァットのレイスアビリティを使うとワープするので利用する。
- リルティのポットは水に浮き、上に乗っても沈むことはないので足場にできる。
- リルティで水辺に向かってチャージアタックかチャージブレイクを発動させると水上を移動できる。
- ユークのレイスアビリティ
- ケアルの魔石を起点として味方に発動すると、魔法なら200回復のところを倍以上の回復量を得ることができる。
- 攻撃系魔石を起点として敵に発動すると、複数の離れた敵に単発魔法よりも強力なダメージを与えることができる。
- 普通のろうそくが複数並んでいる場面の魔石節約方法。炎の魔石を起点として発動すると一度に複数のろうそくに点火することができる。
- リルティの合体魔法錬金
- 錬金参照
- ひとりでできるモン!
- 複数人数でプレイ中、味方にレイズを使わせて迷惑をかけるのはいやだなって人の小技。
- 落下ダメージがあり、かつ底のある堀や川のほうを向いてタッチ画面のレイズの魔石をドロップ。
- 時間が経つと魔石が光だし、魔法が発動するので水の中へダイブ。
- あとはケアルなりする。
- この小技はボス戦では見捨てられた街とレラ・シエル(過去、現在)で可能。要するに、いくら深くたってひとりでできるモン!
- 手軽にボスナンドデモォ(マルチソロ編)
- チェックポイントでチェックしておく
- ボスを倒してアイテムを回収 or 未回収後に「ギブアップ→チェックポイントへ」で、チェックポイントへ戻ると再度ボスに挑戦できる。仕掛け等のダンジョンの状態、また拾ったアイテムなどは保存されるので気軽にボスに挑戦することができる。
- ちなみに過去レラシエルでこれをやると・・・!?おおっ!?おおおおwwww
- ほか少しの仕掛けがやり直しになっていたりということもあるので注意
- 手軽にボスナンドデモォ(シングル編)
- セーブファイルが2つ以上必要
- A:メインデータ(アイテムを回収するファイル)、モーグリのいる場所でセーブ
- B:目的のボスに一番近い場所でセーブしたファイル(Aと共通でもOK)
- C:Bでボスを倒した後セーブするファイル
- Bでボスを倒してアイテムを回収せずにCにセーブする。何度か繰り返すと効率的。
- Aをロードしてモーグリからアイテムを回収し、Aにセーブする。もちろん回収するのはマルチでもOK。
- メインデータのストーリーは進まないので1度しか戦えないボスでも可能。AとBを分けることで遠い場所や別データからアイテムを回収することができる。セーブするファイルを間違えないように注意!
- セーブファイルが2つ以上必要
- アルハナーレムをフルヴォッコしようか(セルキー限定)
- ヴァール山のアルハナーレム倒せないよと嘆いているセルキー使い向け。
- ボス戦開始直後、アルハナーレムの方向へ真っ直ぐ進んで正面の高台の角に密着。そこからアルハナーレムのいる方向へ素早く2段ジャンプを繰り出すと、何故かアルハナーレムの正面に丁度矢が当たる高さで引っ掛かる。この時アルハナーレムは何故かレイスアビリティしか繰り出さない上、高確率で火柱に当たらないので簡単にハチの巣に出来る。
- 高台の角に密着した後、ジャンプボタンを連打すると成功しやすい。
- マルチソロ推奨。マルチ多人数だと成功させても他のキャラにヘイトが向いて呪文攻撃を繰り出す恐れがあるのであまりオススメできない。
- もしかしたら単なるバグかもしれないのでロムによっては出来ないかも。要検証。
- ヴァール山のユークに、完全勝利する方法(セルキー族1人)
- 開始直後に、まず、ユークの上に乗る。セルキー族は、ジャンプ中にチャージが出来るので、それを利用してチャージブレイクを当てる(位置が大切)ユークのブリザラは、ブリザドや、クリアで横取りして避けるか、移動して回避。メテオは、端っこに避ければ、当たらないはず。それを上手く繰り返していれば、簡単に倒せる。マジックウォールは、基本的に当たらないはず。
- マルチで、二人以上の場合は、(一人以上が、セルキー族である必要がある) 一人が、死んで、セルキー族の頭の上に乗れば、メテオをガードでき、さらに楽に倒せる。
- アルハナーレムを(ryその2(セルキー限定)
- ボス戦開始、即下に下がる
- ↑キーをちょんちょんと数回入れる
- ぎりぎりレイスアビリティが届くのでそれで殴る、このときなんとアルの攻撃は一切こない
- SPなくなったらエーテルで、そこそこの装備があればエーテル数個以内で撃破可能
- アルハナ(ryその3 (セルキー限定)
- 戦闘開始位置から左下に移動。
- 雪のもっこりの右側はアルには見えないようで、ジャンプ+矢を撃つなりなんなりでフルボッコおk。
- あまりアルにちかよらない(もっこりと画面端に密着する)こと。
- アルハ(ry4(全種族共通)
- アルの足元にアイテムを乗せてタワーを作る。
- そこからジャンプしていくとアルの頭上をとれる。ここは炎が当たらないので何回か踏む。ちょっとするとアルが魔法を撃ってくるので降りて避ける。
- これを繰り返せば完封できる
- 乗っているとカウンターでメテオを撃ってくるが、攻撃範囲が意外と狭いので降りなくても回避可能。赤クリスタルの端から端へジャンプして回避するとよい。
- アル(ry5 (セルキー限定)
- 戦闘開始後すぐに右下へ移動。(落ちないように)
- アルが攻撃をしてこない位置(近づきすぎると攻撃される)でジャンプ+矢でおk。
- 結局はその3の位置を左下から右下へ移しただけ。
- うまくすればレイスアビリティも届くかも。
- セルキーのストレートアロー
- 矢が敵を貫通するようになるストレートアローだが、敵を貫通する度に威力が落ちてしまう。
- atk999でも4体目には与ダメ1まで落ちてしまうっぽい。
- レイスアビリティの矢もおそらく同様。
- 母ちゃん俺まだまだやれるよ
- 敵や味方のふっ飛ばし攻撃を受けて、開いた扉などエリア移動ができる場所に叩き込まれた場合、そのまま次の該当エリアに送られてしまう。
- この際に戦闘不能状態になると、移動先のエリアではHPが全回復した状態になっている。
- そう狙って作れる状況ではないので、発生したらラッキー程度に。
商品の在庫
- マルチモードの商品入荷について
- モグ商会と合成ショップの商品の在庫は、1ステージクリア又は、クエストクリア毎にランダムで入荷する。前回の入荷分はストックされないので小まめに買いにいくとよい。また、DSの電源を切るかソフトリセットを行うと全て売り切れになる。
- リバーベルは即クリアできるので、モグ商会と往復すればステータスを上げることが可能
- しずく系の購入について
- 本来のステータスが999未満であっても、装備や特殊効果で999になっている場合は在庫があっても購入できない。装備変更で999未満にすれば購入でき、元の装備に戻しても効果は残る。カンストを目指すのなら最弱の装備も用意しておくこと。
モーグリ関係
- モグ銀行
- スタンプモーグリを持ち上げるとモーグリが飛びながらアイテム・魔石をばら撒く。
- ばら撒かれるのは敵ドロップ・宝箱・錬金ポットから出した物(ダークマター含む)などの未回収品。ただし、ギル・野菜・果物・開けていない宝箱の中身・自分で捨てた物は含まれない。
- モーグリに保存されるアイテムはシングル・マルチ共通。
- 保存数の上限は64個で、超えると古いものから消える。とり尽くすと何もまかなくなる。
- モーグリが出すアイテムの順番は新しい物から(=敵ドロップはリストの最初に追加)で、一度モーグリが出して取らなかったアイテムはリストの最後に追加される。
- 一周回り終えるまでぶら下がっていると蹴り飛ばされるので、飛び始めたらすぐに手を離す。
- これを利用して、目的の装備のレシピ、素材を任意のデータに持っていくことも可能。
- スタンプモーグリを持ち上げるとモーグリが飛びながらアイテム・魔石をばら撒く。
- モーグリを移動させる
- モーグリを持ち上げてすぐ手を離す
- 着地点で待っているとモーグリが頭に乗る
- 乗せたまま好きなところに移動する
- 高低差の激しいマップでモグ銀行を使う場合に便利?
- モーグリスタンプ特典
- 同じマークのスタンプが揃ったとき、モーグリが素材セットをくれる
- 特定のモーグリスタンプを集めるとミニゲームの「蹴散らせキャラバンロード復刻版」ができるようになる。ゲームによる特典は無い。
- 英霊の谷でショートカット
- 英霊の谷のクリスタルのあるフロアで上記の【モーグリを移動させる】を行う。
- 正規ルートで同フロアに入った場合ブロックを落とす事のできる窪み付近にモーグリを着地させる。
- モーグリの上に乗って崖の上に届く様にジャンプ。
- あとは普通に進む事ができます。
前作ネタ
- 前作の装備
- 黒騎士防具、ぬすっと防具、しましまずきん
- 前作のイベントキャラが身に着けていたものと同デザイン
- ラグナロク、裁きの杖
- 前作最強武器と同デザイン
- キャラバンの服、凱旋の服
- 前作の使用キャラの見た目が同じになる
- 黒騎士防具、ぬすっと防具、しましまずきん
- 前作のステージ
- リバーベル
- 前作にも同名のステージが存在する。ただ、ボスの体の色は違う(まだ若いのか?)
- リバーベル
- 前作のシステム
- クリスタルの神殿
- 地下3階 中央部屋。毒ガスのダメージを避けるために、リルティのポットをバリアにして移動する仕掛け。これは前作のゲームシステムそのもの(クリスタルポットで瘴気からプレイキャラクターを守る)である。上記のリバーベルにガスが充満しているのも瘴気を再現している
- クリスタルの神殿
その他小ネタ
- 地面に魔石を縦に8個並べて、その上から、何もせずに落ちると、地面をすり抜けられる。
- 一部衣装は着る人物によって色等が変わる。
- ねこみみフードなどはユーク族でなくても顔が変化する
- 微妙に猫口になる(お立ち台に乗らないと分からないが)
- 多人数プレイで仲間から魔石、アイテムを奪える。
- 仲間の上に乗って、Aボタンを連打する
- Yボタンで持ち上げられた状態で、Bボタンを連打する
- リルティの錬金ポットは装備武器によってデザインが変わる。
- リバーベルのボスマップの滝の裏には洞窟がある。ただし、入る(登る)のに魔石5〜6個分のタワーが必要な上に、入っても宝箱などがあるわけでもない。さらに滝と瘴気のせいで視界はかなり悪い。
- ボスが生きているときにそこに入ってしまうと(上に乗ると大ジャンプするのを利用)、ボスまで洞窟に入ってきてしまう
- 通路を塞がれて脱出しにくい上に、操作キャラが見えないという困った状態になる
- ボスが生きているときにそこに入ってしまうと(上に乗ると大ジャンプするのを利用)、ボスまで洞窟に入ってきてしまう
- チョコボアローは攻撃が敵に命中すると、当たった数だけチョコボが飛び散る。
- 黄金のメイスは攻撃が敵に命中すると、当たった数だけ☆が飛び散る。
- 猫の杖は攻撃が敵に命中すると、当たった数だけ猫足マークが飛び散る。
- マルチのフリーを進めていくと街に髪を染める職人が現れる。職人はヴァール山クリア後に城下町に出現。
- 話しかけると髪の色を染めてくれる。連続で頼むと「そんなに何度も染めると髪が痛むぜ」といって染めてくれない。
- しかし、未達成クエストを受け、クリア後に再び話しかけると引き受けてもらえる。
- クエスト途中放棄(ギブアップ)&クエスト失敗では髪を染めてもらえない。
- 城内のリッチ戦後でも髪を染めてもらえない。
- 全てのクエスト(友達との複数プレイを含んだ102種)を達成してしまうと染色してもらえなくなるため注意が必要。
- 種族、性別でそれぞれ4色ずつ用意されている。
- クラヴァット♂ ベース【茶】 変更後【桃】【黄】【青】
- クラヴァット♀ ベース【黄】 変更後【茶】【桃】【青】
- セルキー♂ ベース【赤】 変更後【空】【緑】【黄】
- セルキー♀ ベース【赤】 変更後【青】【緑】【黄】
- リルティ♂ ベース【黄】 変更後【緑】【空】【青】
- リルティ♀ ベース【緑】 変更後【桃】【黄】【空】
- リルティ族の場合、♂だとマゲ部分、♀ならば触角部分のみ色が変わる。
- ユーク族で話しかけると、「髪とか関係ないですね 失礼しました、なんでもありません」と返される
- 敵も(一部)地形の効果を受ける
- キランダ島の溶岩に炎のエフェクトが出るマップでアイスボムがその場所に落ちた時に炎に包まれた。
- 但しそこ以外の歩ける溶岩(炎が走らない場所)では効果なし。炎のエフェクトが発生しないとだめらしい。
- スキップ(セルキー限定?)
- 着地の時にタイミングよくジャンプすると、着地モーション無しで1段目のジャンプが出せる
- タイミングとしては足が地面に付く瞬間あたり(早いと2段ジャンプになり、遅いとジャンプしない)
- 連続で行うとスキップのように飛び跳ねることが可能
- 下からリフトに乗る
- 上下に移動するリフトは真下で待機していると、一番下に来た時にキャラがリフトの上にワープする
- リフトが地面まで下りてくるタイプでないとできない模様
- セーラー服やメイド服を装備した状態で、上を向いて物を拾っても見えない(何
- 2段ジャンプ中に画面を切り替えたり、敵に吹っ飛ばされた時も同様
- 無駄な努力はやめましょう
- おいで鉈女
- クラヴァット♀を作成
- 髪を茶色に変更
- ナタ系武器+すっぴん+セーラー服を装備
- 銀●の神○ちゃんの作り方
- セルキー♀を選択
- 拳法着を装備
- セイレンの髪飾りなどの、頭をまとめるものを装備
- 拳法着がチャイナドレスになるのでそれっぽく見える。
バグ?
- セルキーで2段ジャンプをすると、たまに壁や障害物をすりぬけておちる。
- 無限ホールド
- 習得済みのリングホールドNの限界までホールドしてしばらく待つと、リングから飛沫のエフェクトが出る。この直後にホールドすると、以降はリングホールドNを無視して延々とホールドすることができる。
- マジックパイル4習得後であればどの種族でもジャ魔法やメテオなどが発動可能
- ホールドで使用した魔石で発動可能な魔法が同時に発動する
- 習得済みのマジックパイルNの影響は受ける
- 同じ魔石を連続でホールドしてもリングはユニオンしない
- 例:ケアル×2→クリア×2→レイズ×2の場合はホーリーが2回発動する(ユニオンしないためホーリガにはならない)
- 重くなったりフリーズしたりするかもしれないので注意
- 操作例1:マジックパイル4、リングホールド2習得済みでファイジャを出す
- ポーションをその場で2回ホールド(これでリングホールド2の限界)
- その場でファイアのリングを出して飛沫のエフェクトが出るのを待つ
- エフェクトが出たらすぐにホールド
- 素早くファイアを3回ホールド
- しばらく待つとポーション×2+ファイジャが発動
- 操作例2:同じ条件でメテオを出す
- ブリザドとサンダーをその場でホールド
- その場でレイズのリングを出して飛沫のエフェクトが出るのを待つ
- エフェクトが出たらすぐにホールド
- 素早くクリアをホールド
- メテオが発動する
- 習得済みのリングホールドNの限界までホールドしてしばらく待つと、リングから飛沫のエフェクトが出る。この直後にホールドすると、以降はリングホールドNを無視して延々とホールドすることができる。
32905
Good points all aurond. Truly appreciated.